新年号「令和」に決定!平成あと1ヶ月ないのか…

春休み花粉症が辛すぎる桜月です。
昨日11時半頃、菅官房長官から新年号の発表がありましたね!
自分は、ニュースを開いて見ておりました。
なんでNHKは、しょこたんおるんや…とか思いつつ。
平成の年号発表の際に桜月は生まれておらず分からないわけですが。
年号発表ってこんな感じなのかとしみじみと…
どこの局を見ても、前回とは違うこと
まず、改元の理由
平成のときには
昭和天皇の崩御により、急に決めなきゃ行けないという
切羽詰まった中での選定だったようです。
これは、明治より始まった天皇一代につき一元号とする
「一世一元」から始まり法制化を経た中で、即日改元が実施されたからです。
このため、崩御された後に新天皇が御名・御璽をなされました。
これに対して、今回の改元では
天皇陛下が生存中に改元をすることになったので、
現在の天皇による御名・御璽がなされています。
そのため、合わせて
が関連法令として作られています。
その上で、今回は日付を指定し、元号を改める政令により改元が進みます
元号を改める政令 平成31年政令第143号
また、元号が日本の書物由来であること
元々、元号は中国で行われていたところ、日本へ渡ってきました。
そこで、過去の日本の元号は、中国の古典からの引用されていました。
しかしながら、今回の
令和
については平成31年4月1日 安倍内閣総理大臣記者会見冒頭において
本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は「令和」(れいわ)であります。
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0401singengou.html
これは「万葉集」にある「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」との文言から引用したものであります。そして、この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。
との通り、日本の古典である万葉集からの引用となっています。
これについては、色々な意見が飛び交う事とはなりますが…
私個人としては、今回のこの選定はよかったのではないかと思っております。
終わりに
まぁ、令和のイニシャルがRだろうから…
R指定とか、令和18年とかがTwitterとかで話題になっているけれど。うん。
後は、法律関係の人だと
早稲田に在籍している憲法の先生が注目されるところですよね。
と思って調べて見たら…
早稲田大学入学式後にサプライズ「先生が元号に」
https://takadanobaba.keizai.biz/headline/154/
(タイトル先生の名前が出ないように省略しています)
来月からの新元号がいい時代になるように祈りつつ…
とりあえず、新学期頑張って参ります。
-
前の記事
留年…か。もう1年頑張らねば 2019.03.05
-
次の記事
2回目の2年生…やり直すんだ。そして、次はうまくやる 2019.04.10
コメントを書く