googleアナリティスク入れたら実は・・・
- 2017.05.20
- ブログ関係
- Googleアナリティスク, アクセス数, クローラ

こんにちは、桜月です!
いやぁ、毎週土日は自由だーとまではいかないのですけど、少し平日の緊張感とは違う感覚ですね。
今日は、ブログに関する話をします。
WordPressを使用しているので、WordPressのプラグインや元々の機能なんかでアクセス数や訪問者数が見れる訳なのです。
アクセス数気にする内容のブログではないのでアクセス数はそこまでは見込んでなかったんですが、そのアクセス数見ると…
えっ、俺のブログこんなに見てもらえるの?と驚きつつも…
おかしくないか?というのがあったわけです。まぁ、アクセス伸びてるとモチベーションが上がるってのもあるのですが…
まぁ、最初のうちは自分が表示している回数も入ってるんじゃね?という不安がありましたが、それはカウントされてないみたい(?)とそこでは、ホッと安心してました。
しかし、どうしてもぬぐいきれない不安が一個強く引っかかっていたのです。
それは…特に、アクセス数が急に上がるときにあった
訪問者の国情報:アメリカ合衆国
あれ?と思うわけです。英語で書いているわけでもないのになんでこんなに多いんだ?(日本の倍近くあることも)と。
もしかしたら、Twitter経由で来るとアメリカになるとか?⇨にしてはリファーでTwitterが少ない。
これはおかしい。というのは思っていたのですが、ついアクセスが多くなるのが嬉しくて放置していました。
しかし、今日の朝に限ってはなんで伸びているのかわからないほど異常な伸び方をしていたのです。
さすがに、これはなんか嫌だ。そう思ったので、Googleがやっている、Googleアナリティスクという。普通ブロガーだったら入れてるだろうというアクセス解析ツールを使うことにしました。
(だから、プライバシーポリシー作ったんだけどね)
Googleアナリティスク っていうのは、サイトに訪問した人のCookie情報なんかを取得して、サイトに来た人がどういう動きをしているのか(どこから来てどのページを見て、どこに行ったのか)というのを分析するツールです。
アカウントを作れば誰でも使えますし、他のGoogleサービスとの連携ができるので、すごい使えますね。(まだ、使いこなせていないけれど)
また、情報収集している中で、国情報アメリカなのって、クローラっていう、インターネット上の情報をとりあえずかき集めてるロボットとかなんじゃないの?っていうのが、あったんですね。
つまり、実際に人は見てないのに表示回数には入っちゃうっていう。
それがあれば、そりゃ表示回数増えるわなっていう。と、Googleアナリティスク入れるとそれは除いたリアルの人数
つまり自分のブログに来てる(来た)人の本当の数がわかってしまうのですよ。
これをやったらどうなったか…
そう、予想通り…大幅に表示回数少なかったです。(泣き)
しょうがないんですが、ちょっとね…うん。
まぁ、コンテンツの量も質も両方まだまだ足りないし、伸びるようなサイトではないけれど、少しは成長してくれると嬉しいな。
というわけで…普通にコツコツと少しずーつ成長するブログを目指してこれからも更新していきます!
-
前の記事
有斐閣「憲法学再入門」感想 2017.05.18
-
次の記事
法科大学院適性試験2017の締め切り明日だよ! 2017.05.21
コメントを書く