裁判と法律あらかると 司法協会 恩田剛 感想

法学部にいる学生でも、ほとんど見ない出版社…
「司法協会」
先日、司法協会が発行しているテキストを買いに
虎ノ門にある政府刊行物センター行ったのですが…
欲しいテキストの近くにこんな面白そうな本があって、中ちょっと見たら読みたくなったので。
つい買っちゃいました!そして、読了したので感想を…
例のごとく、本ブログにおける書籍の紹介についてを見ていただけると幸いです。
そして、今回紹介する本は…裁判と法律あらかると [ 恩田剛 ]です!
著者の恩田さんは、大蔵事務官、裁判所書記官、副検事、検事、簡易裁判所判事という、なかなか特殊な経歴をお持ちの方です。
そして、発行は、最初に言ったように…
法学部生でもなかなか聞かない、司法協会というところです。
と言っても、出版業者ではなく司法関係の研究などを支援する一般財団法人で、その中の出版事業部が発行しています。
イメージとしては、裁判所職員向けのテキストとかを出してるイメージ(自分が買いに行ったテキストもこれ)でした。
新書もあるんだ…と思って、手に取ったら買っちゃってましたね。
いやぁ、法律の本を探しに行くと買う予定じゃない本まで買っちゃったりするので、どんどんと財布が薄くなりますね!
内容については、現実世界で問題になっているもの
最初は、児童虐待に関連する話題や、覚せい剤などの危ないクスリのこと等…
書き方としては、事例としてあげているわけですが…結構リアルな描写があって、実際にあった事件なのかな?!!と思ってしまいます。
また、事例に合わせて著者の実際の体験などが書かれているので、当事者のように感じることができます。
しかも、それが通常の人には体験ができない、「ならでは」な体験であり、しかも著者の経歴だからこそ話せる内容だと感じられます。
そして、この本は桜月の好きな「オールターゲット」(誰でも読める)になっています!
というか、予想以上にフレンドリーな内容でびっくりしている。
刑事事件と民事事件の違いや法律の基本的なことが書かれている一方。
裁判手続きの結構詳しいことまで書かれているので、法律を勉強している人も新しい発見があることでしょう。
というか、新書だっていうことを忘れて夢中になって読んでしまいました。
あと、ロー生をやっている桜月が一番気に入ったことは…
本の中に、司法修習生(司法試験受かった後の研修を受けている人)の珍事などが書かれているので、なるほど…そうならないようにこれから頑張ろうと思いながら…
mjkwwwwと笑ってしまいました(mjkとか死語かな)
また、法学部時代の先生もそうだったんですが…
法律の先生って法律用語をモジった造語を作って話す方が結構いらっしゃって、この本の中でもいくつも出てきて、それもなかなかツボに入りました。
(もしかして、自分の先生だけなのかな…)
なかなか、普通の本屋さんでは見かけないかもしれませんが、法律の入門としても息抜きにしても、実際に生きている法律の一端を見ることができる。
そんな本だと思います。
-
前の記事
桜月の息抜き東京めぐり〜自由が丘〜 2017.06.25
-
次の記事
そのブログ!「法律違反」です (ソフトバンク新書 前岨博 他)感想 2017.06.27
こんにちは。初めてコメントさせていただきます。拙書「裁判と法律あらかると」の恩田でございます。この度は、拙書をお買い上げ頂いた上、大変有り難いご感想を賜り、望外の喜びです。現在、法科大学院において勉学に励んでおられるとのこと、これからも頑張って、素晴らしい法曹になってください。応援しております。この度は、誠にありがとうございました。
こんにちは、コメントありがとうございます。
拙い文章なのに見ていただいてとても嬉しいです。
本当に面白く、ブログでどうやって魅力を伝えようか…
と考えつつも、面白さを伝えるにはこのブログではとても足りませんでした。
(やはり、本を買って色んな人に読んでもらいたいな。という気持ちでいっぱいです。)
先生にコメントいただき、法科大学院での勉強をより頑張って行く気持ちが、より一層湧き出てきました!
こちらこそ、この度はありがとうございました。